2023-01-01から1年間の記事一覧
大手電力会社の平均値上げ幅は ・北海道電力 平均23.22% ・東北電力 平均25.47% ・東京電力 平均15.9% ・北陸電力 平均39.7% ・中国電力 平均26.11% ・四国電力 平均28.74% ・沖縄電力 平均33.3% 少し前にUPした総務省統計局の消費者物価指数は 電気代の値…
youtu.be 様々な事が過去から流れているが、真実はまったくわからない。 世界の表は政治家であるが、それが全てではないだろう。 終わり 絶好の売り場だよ – 澤上篤人の長期投資家日記 独立系の投資顧問とセルサイドの投資顧問では意見が分かれているのだが…
インド経済は国内基盤が弱く、世界経済に作用されやすい経済です。 フランスの財政収支はリーマンシヨック時から大きく変化している、実質成長率が 2008年の+0.1%から2009年は-2.9%へと落ち込んで以来改善の見込みはない。 フランスは植民地政策を未だに実…
報告書の全文はここで https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/honbun.pdf JOLTのデータをチャートにすると 最新求人数 10,103,000人 最新採用率 3.9% 最新総離職率 3.7% 予測でしかないが、次の雇用統計は良好な値になりそうだ。 31日のアメリカ市…
もう忘れているだろうから、おさらい A株とB株とは「もともとは外国人投資家向けとして発行された株式をB株といいます。 2001年に中国国内の投資家にも解禁されました。 一方人民元建てで取引されているものはA株といいます」 上記の表からA株の下落幅と…
中央政府からの資金が途中で消える現象の説明。 05-31 武漢政府が異例の催告!背景事情を考察する - YouTube 日本語にすると「お手盛り搾取」とでも言いましょうかね。 ニラ(一般人民)の事など考えてない中国共産党です、この先衰退して行くだけでしょうが…
欧州経済は厳しい、シュンゲン協定が1995年3月26日に発行されて労働力の移動が自由になり各国経済は活況になったのだが、コロナでロックダウンとなりシュンゲン協定の恩恵が無くなってしまったのだ。 実際の所、欧州のロックダウンがEUに与えた影響は経済…
日本国債の利払い不能に陥るということです。 日本の借金は1000兆円でGDP比256%もあります、この国債の利払い費は24兆円/年 日本の歳費総額107兆円のの内訳は ******日本の低金利でこの割合です 低金利は何時か終わります、永遠に続くことはない。 何時…
アメリカ債務上限問題の動画です youtu.be 震撼部分は最後のほう14分30秒あたりです、お聞きのがしないように。
休場です。 経済指標もありません
という事は、日米の金利差は広がったままだろう。 当然、円キャリートレードは続く円高は当面無理だろう。 円安で日本経済の最多数である貧民層の疲弊は続く、ひょっとしたら次のバブルが出来るかも。 そして、新たにハブルが弾けて失われた時代が再度続くの…
暴騰の後に暴落の予想が最多です、当たるかは神のみぞ知る! 台風のウネリが届いて連絡船の欠航を気にする時期になりました、島から食料が消えます。 という事で一週間毎日雨模様で暇になりました、週末はネットサーフィンしてました見つけた内、参考になり…
日本の景気はデータだと、株式市場関係者との乖離が見られる。 先行指数は右下がりで一致指数は右上がりなんだ、日本と同じビジネスモデルのドイツ経済はテクニカルリセッション入りをしているのを勘案すると、同じような経済環境にあると見ても大きく逸脱は…
見ての通りのデータです。 インドネシアは5月以降のデータ待ち
国内総生産。米国内で新たに生産された財やサービスの付加価値を合計した名目GDPから、物価変動の影響を除いたもの。 米商務省経済分析局から四半期ごとに、速報値、改定値、確報値の3回に分けて発表される。当該四半期終了後の翌月末に速報値が発表され、改…
アメリカ銀行株指数 アメリカ経済の根幹である銀行株指数が低迷している(アメリカの消費に資金供給する銀行) 本来からすればドルは下落すべきであろう、しかし為替は「通貨の交換作業」ですので 交換比率は経済状況や投資資金の移動状況により決まります。 …
英国の経済指標を受けて英国株は厳しい状態です、今さらという所ですがね。 FOMC議事録も発表されてます。 【5/25(木)米国市場速報】債務上限、進展なし|欧州株の崩壊開始|FOMC議事要旨 - YouTube
日本株の堅調さの根拠はここら当たりでしょう。 先進各国の中では「先行指標」かが堅調に推移しています、ただし世界の中で日本だけが堅調をこれからも維持できるかは疑問が残ります。 例えば 日本の貿易相手国(輸出)は1995年では 今や中国が輸出相手のトッ…
製造業PMIは先行指数です、非製造業PMIは遅行指数です。 両者のタイムラグは時代により変化しますので、今どれ程のタイムラグかは分かりません コンポジットPMI(Markit Composite PMI)とは 米国の製造業部門の1000ほどの民間企業で働く購買管理者の…
アメリカ経済が堅調さを表向き保っている証拠なのは間違いない。 セントルイス連銀とシカゴ連銀が発表している「フィナンシャル・ストレス指標」は Fedが高金利を保ち、バランスシートを減らそうとしているのと対照的である偏に次の大統領選挙を勝つ目的であ…
陸路でアメリカを目指す移民の数は1万人/日を突破するようだ(直近) 世界のネタ帳さんからの資料だと 2020年で5000万人ですから、コロナで国を閉ざしていての値です。 日本のメディアでも取り上げられるほどに世界へ発信されている youtu.be 移民流入制限法…
住宅価格の下落(前年比)は住宅を買えないほど疲弊しているとの事だろう。 アメリカの経済指標はありません 24日はPMIと新築住宅販売件数とリッチモンド連銀製造指数がでます。
ゼレンスキーは何しに日本へ、岸田総理は迎えたのだから表立った援助を発表する。 そして、発表されない取引もあるのは間違いないが、それを憶測してもやくにたたない ******梅田大統領はこのままでは来年の大統領選挙に負ける まだ、挽回は可能でありアメリ…
聞きなれない指標ですが、、第3次産業(非製造業、広義のサービス業)に属する業種の生産活動を総合的に捉えることを目的としている 第三次産業の景気を確実に捉えるのは、難しいのです。 企業数も多く、弱小店舗も膨大な為です経済産業省の発表を抜粋する…
ここの所、市場で沈黙を保っている商業用不動産です。 数日此処へフォーカスしていました、まずは簡単に説明すると 商業用不動産ローンは、金利のみを支払い元本は借り続けるというシステムになっています(運用益で元本支払いはほぼ不可能) アメリカ経済の根…
もう少しデータが必要だが、雇用は悪化し始めた所のようだ。 オーストラリアは中国とのカップリングはアメリカより大きい、石炭などの主原料の輸出先としての中国の位置はおおきいのです。 ******アメリカ景気先行指数 最新のタイムスタンプはMay、18、2023 …
フランス 失業率 フランスの失業率は 労働力人口に占める失業者の割合を表す。 失業者とは参照期間において、仕事はないが、就業可能であり、且つ仕事を探す活動をしていた者を指す 広義の失業率は低下しているが、若年者失業率は上昇した。 2022年8月14日の…
中国は当たり前ですが、実は日本でも拡大しつつあります。 大阪の超高級ホテルの駐車場での動画です youtu.be 貧民とは隔絶された世界です、ここまで差があると羨ましいとも感じない。 ランニングコストで一般人の給与が消えて行くだろう、ガソリン満タンで…
この質問の答えは「シラーPER」にあります。 説明 ノーベル経済学賞受賞者のロバート・シラー教授が考案した指数で、CAPEレシオとも呼ばれる。 株価の割高・割安を測る指標の一種で、過去10年間の1株あたり純利益の平均値をインフレ率で調整した実質…
ユーロ貿易収支は中国のロックダウン解除の影響が大きい。 更にデータが必要です。 チャートの前年比は下がって見えるが、実際は上昇している。 チャートでは見えにくいので時系列データでは 4月の前回改定値が問題の所であろう、程よく改定されている。 ア…