昨日のアメリカ市場の戻し

イギリス中央銀行(BOE)のQE再開でした。

21日の日本市場中でしたが、米国債の利回りが下落していました。

その原因がBOEだったのだ!

動画のサイトのURLをUPしました、この動画での説明がベストだね。

2022.9.29 英中銀QE再開で世界的国債利回り低下、株価上昇 - YouTube

 

******BOEの賞味期限がどの位あるかですが

分かり易い表現では

「BOEはイギリス国債市場の崩壊を防ぐ目的で劇的な介入に入ったのです、期間20年以上の長期債券を無条件で購入すると発表しました」

 

これにより、英国債30年物は1%を超す利回りの急低下となり過去最大の債券上昇となりました。

 

******日銀と同じ事を言い始めたが。。。

英国はQTを始めると言ってたのだから、真反対の事を始めたのだ!

つまり、今までは10月3日からBOEの保有している国債の売却で市場から資金を吸い上げる予定だった。

それを10月30日以降に遅らせることを発表している。

 

日本の矛盾政策をBOEも採用したのだろうか??

日銀は金融緩和しながら、財務省は介入して円買いドル売りをして引き締め始めた。

これを黒田総裁は正常な金融政策だと宣う神経を理解するのは難しい、天才とは鉾盾を同時に使える人なんだろう。

 

BOEも同様なんだ、新首相の公約どおり赤字国債を増発(市場から資金調達)して国民に緊急資金をバラ撒きつつ、QTを実施するという事だったが市場はNo!を突き付けて英国債券市場が崩壊を始めたのだ。

 

英国債券市場崩壊を防ぐための措置で、緊急措置だという事なんだが日銀同様に止められなくなる可能性も有る!!!

 

さてさて、世界の中央銀行は迷走を始めたようだ。

 

ガーラ メタバース

メタ・スクール 事業は、メタバースプラットフォームによる仮想キャンパスを開発・構築し、大学、高等学校、中学校、小学校などの各教育機関に、コミュニティや学校業務などの付加的な業務の提供の場として、メタバースプラットフォームを提供していく事業。

 

******コロナで大学などでロックダウンされた後遺症は

友達との交流でした、大学生活が楽しいのは「同じ仲間」が出来る事なのです。

それを仮想キャンパスで実証しようとしている、まぁSNSの一端としてある程度の需要は有るだろう。

 

問題なのは「本人確認」と「マシン能力」と「大学にあるマザーマシン」との接続安全性だろう。

まだ、自己責任能力の薄い学生達と大学職員との交流が薄くなるのだから如何に彼らを悪者から守れるのだろうか。

 

仕掛けるには簡単だったろう、これらの情報は筒抜けなんだから。

秘密裏に開発など出来やしない、○○〇まれた○○劇だろう。

 

それでも、短期突入は有る。

出来高+15分足+下値支持線です。

下値支持線近くで日柄消化すると、急騰している。

タイミング待ちという所でしょう。

 

ダウチャート

テクニカルは出来高+乖離率+NACD+スローストキャス

出来高が吐出している9月16日はアメリカのSQ日です(凄い量のオプションで)

乖離率がアメリカ株の反発理由カモ?

MACDとストキャスは反発した結果の値ですね、反発前のテクニカルは乖離率が正しいようだ。

 

日経平均は下値支持線当たりでの戦いです。

つまり、ファンダメンタルズは及びでないようだ。

フェボナッチを見てもコロナの最安値とコロナ回復後の高値から1/3押しでしかない

如何に円安と言えども「調整幅」が足りてない状態では「海外投資家」の買いの手は入らないだろう。

ドル建日経平均と対比して見ると

10%程の差しかない、日経株への海外投資家の買いは遠いと確信した。

ドル円の急激な戻りも無いだろうし、平穏無事な日本相場という所だろう。

 

そろそろ急変してもらいたい、海外事情は大荒れ模様となりそうだしね。

アメリカ株式市場の戻しは、?

 

******昨日の経済指標です

卸売在庫の増加は「米経済の減速」を端的に表してます。

説明

卸売在庫水準は景気の拡大期、後退期ともに増加する傾向にある今回は景気後退期だろう、更に説明が必要なのでチャートと共に見て見ると

コロナからの経済復活でサプライチェーンの崩壊も有り、米企業+販売業社は在庫確保に努めていた。

それがコロナ以後の在庫増でチャートで確認出来る。

インフレと共に販売減少となり、ある程度の在庫解消に成功したのだが、ここに来て更なるインフレ進行で在庫調整が難しなったという所だろう。

もう少し、日柄が進むとインフレと在庫の関係がもっと分かり易くなるはずだ。

 

******住宅ローン申請指数

ローン金利上昇で申請者数の減少です、前週比なので大きくブレるのが難点です。

チャートもトレンドを見つけにくいが何となく見えるのでUPします

******中古住宅販売成約指数

これもチャートが見にくいが何となく見える

トレンドは下落方向で、何時もは出てこない前年比が出ている。

かなりの大きな減速のようだ。

 

******昨日のアメリカ市場は

寄り付きはマイナスで有った、結果大きな上昇となったが理由は分からない。

 

こんなニュースが流れていた

「ジャッキー、来ているか。どこだ。出席すると思っていたのだが」と呼びかけた。

 

ジャッキー・ワロルスキー下院議員(共和、インディアナ州)は8月3日に自動車事故で死去。バイデン氏は当時、議員死去の報を受けて声明を発表し、弔意を述べていた。

 

******就任当時からこのような体調です

共和党アメリカ大統領に選出したのが、大きな間違いだと選挙戦から感じていた。

判断に問題ある大統領を据えておいて「いったい、誰がアメリカの安全保障を決定」しているのだろう。

単純な疑問だが、奥は深い。

アメリカ マネーサプライ8月

2022年のマネーサプライの伸びは

M1=0.1%

M2=1.01%

M1は流動性が高い現金でM2はM1+預金類(流動性、、、すぐに現金化できる)

 

M1、M2をチャートにすると

FRBが現金(M1)をバラ撒いたのが如実にわかりますね。

インフレになるのも当然の結果でしょう。

 

そして、ここにきてマネー供給を止めました。

インフレを止めるには他に方法が有りませんから、ひょっとしてマイナス方向へ変わるのか?

此処からが重要な政策になります、マネーの増加は経済へ緩やかに効果を出しますが

マネーの減少は経済への効果が過激になります(効果が短時間で出ます)

 

M1M2のマネーの伸びの必要量はどれ位ほどかは確たる指標は有りません。

経済が伸びていくには5%のマネー増加が必要だとされているだけですね、確実に言える事はマイナスになると前年の経済量は賄えないです。

 

各国中央銀行は「インフレ」が激しくならずに経済が伸びていくために注意してマネーを供給していたのは昔の事でした(程々の金融政策)

 

それが、タガが外れたように経済成長を目指してマネーだけを供給増としたのがMMT理論というわけです。

おかげで世界的インフレとなりました、突然出て来たブードー経済理論は第二次世界大戦以後の金融政策を書き換えて大失敗したのは確実となりました。

政治家は飛びつきますよねぇ、お金を使う事しか知らない政治家です沢山あれば「あれも出来る、これも出来る」と大喜びの巻きでした。

 

後始末は大変です、、、、という事でこの章は終わり。

 

******黒田日銀総裁

とんでも発言をしたと「大論争」が勃発。

ロイターでは

jp.reuters.com

抜粋すると

このほか黒田総裁は、2─3年は金融政策の先行き指針(フォワドガイダンス)の変更はないとした22日の発言を一部軌道修正した。「現在の長短金利の水準、またはそれを下回る水準で推移することを想定している」という政策金利フォワドガイダンスは「感染症にひもづいたもの」だとし、「必ずしも2―3年という長期(のもの)というわけではない」と語った

 

軌道修正する前の発言が「本音」ということだネ!

しかし、任期満了が近づいて次の総裁の政策まで口出しした事に「反省」したのだろう

このような発言をするなんて「海外では信じられない」というコメントだったのだ。

総裁が変わっても黒田自身が日銀の天皇であるかのように思っているのだろうか、普通の官僚なら黙って退任するという事です、政治家ではないのだ派閥的思考はあってはならない。

 

でも「本音」がコレであることを確信したのは海外ヘッジファンドの面々であろう。

これは「敵失」でアタックされる可能性は大きくなった(これが時限爆弾となる)

 

詳しくUPしたいが、そのタイミングでは無いだろう。

今書いても、実現しそうにない架空理論となる。

そのタイミングが待ち遠しい管理人です。

ダウチャート

日足です、セリングクライマックスがそろそろかとよ予想してます、いつ頃かを見るためにいろいろなテクニカルを表示しました。

出来高に現れたらセリングクライマックスですから、まだです。

 

******この先の展開は

幾つかのシナリオが予想されます、セリングクライマックスを迎えずに相場は一旦反発する、、、、これもシナリオの一つです。

「相場の神」は大暴落の前に一旦市場を惑わせて来る作戦が有ります、相場参加者をヤレヤレと安堵されてから大暴落というのは面白すぎませんかぁ!

 

幾つかのシナリオを検討しながら、相場からのメッセージを読むのは楽しい作業です。

経済指標

 

指標で目に付くのが住宅価格指数です、チャートにすると一目です。

ローソク足の表示が出来ないのですが、「包足」状態で過去の上昇分を打ち消しています。住宅金利上昇で買いたくても躊躇するローン金利です。

 

******蛇足ですが

昔のの日本の住宅金利チャートがネットに有りました

その昔の事です、管理人も住宅金融公庫から3回借りてます。

因みに6%以下だった事は有りません、数年前にリフォーム資金をと考えた時に「マジマジ」と利率が低下しているのを確認しましたね。

「ヒーヒー」言って、ローンを支払っていたのがアホらしくなりましたがね!!!

 

******アメリカの住宅価格指数の低下は納得です

アメリカ新築住宅販売件数のチャートは

下は新築住宅販売件数の超長期チャートです、これからアメリカで必要とされる住宅件数が凡そ分かります。

年換算で70万戸ほどでしょうか、チャートの一番少ない所はリーマンショックサブプライムローンシヨック)です。

その後、10年間以上に渡り新築供給が足りなかった年が続きましたのでコロナショックでFRBが大量にゼロ金利で資金を供給し住宅建設が飛躍的に伸びたのは時の流れというところでしょう。

 

インフレに成らなかったらアメリカ経済は飛躍的発展を遂げたと推察します、FRBミスジャッジでインフレとなり住宅価格の高騰とローン金利上昇でアメリカの住宅産業は痛手を負うのでしょう。

 

回復には数年の歳月がかかるのでは、と推察します。

次のバブル経済はもう一度住宅から始まるとみるのが普通です(住宅産業のすそ野が広い)

それまでに、安値の仕入れをするのが良いでしょう。

日本株は見込み無さそうですしね(デカイ爆弾を抱えていますから)、その爆弾についてその内にUP出来る環境が整うはずです。